電子書籍の将来性
電子書籍に将来性はあるのか?と問われれば、間違いなく「ある」と答えます。ニューズウィークの例でも分かるように、週刊誌や雑誌、小説やコミックは今後ますます電子書籍化され、印刷物と平行して販売されるか、印刷物自体をなくして、電子書籍化されるか、いずれにしても、成長スピードは加速してくと思われます。
しかし、いくつかのハードルがあることも確か。
一つは、版権の問題です。現在、書籍コンテンツの版権は、出版社が持っています。しかし、電子書籍化したり、電子書籍リーダーを提供しているのは、アップルやAmazonなどといったIT企業です。
これらの企業と出版社との間で、どう版権の折り合いを付けるのか。これが問題になってくると思います。いくら電子書籍といっても、コンテンツの充実がなければ、普及することはないでしょう。
特に日本の場合は、出版市場の閉鎖性ゆえか、電子書籍化されたコンテンツは、多くありません。
青空文庫に代表される、パブリックドメイン(著作権切れ)のコンテンツは、大量に電子書籍化されていますが、新刊本などは、電子書籍化の動きが鈍いです。
家電メーカーが、3Dテレビで大コケしましたが、それも魅力的なコンテンツがあまり無かったことが一因だと考えられます。
印刷物であれ、電子書籍であれ、優良なコンテンツなしでは、消費者にウケることは、ないでしょう。
また、印刷物としての書籍よりも劇的に安くないと、消費者の心理は動かないと思います。
Amazonを見て分かるのですが、電子書籍よりも、マーケットプレイスで売っている中古本のほうが安いとなると、わざわざ電子書籍リーダーを購入して、電子書籍を読もうとは思いません。
もっと手軽に、安価に、良質なコンテンツを読める環境づくりが、今後の電子書籍の未来を決めるものと思います。